- 1.分析依頼の方法
- (1) 分析依頼書<PDF> <Word>は、(一社)全国削節工業協会(全削協)に送付する。
(2) 試料は、下記の(一財)日本食品検査のうち、最寄りの検査所に、試料(試料の量は提出する前に検査所に相談すること)及び(一社)全国削節工業協会に提出した分析依頼書の写しと(一財)日本食品検査の試験依頼書<PDF> <Excel>を付して持参又は送付する。
- 2.申請書及び試料の提出先
- (1) 分析依頼書提出先
(一社)全国削節工業協会
〒135-0016 東京都江東区東陽5-29-47 サンフィールドビル2F
TEL:03(5690)1601 FAX:03(5690)1631
(2) 試料送付先
(一財)日本食品検査札幌検査所 〒064-0821 札幌市中央区北一条西21-3-17
ラボビルTEL:011(612)1530
FAX:011(612)1534仙台検査所 〒983-0014 仙台市宮城野区高砂1-24-18 TEL:022(254)8991
FAX:022(254)8995首都圏事業所 〒143-0006 大田区平和島4-1-23
JSプログレビル3階TEL:03(6436)8765
FAX:03(3765)1675名古屋検査所 〒456-0068 名古屋市熱田区神野町1丁目15番地 TEL:052(671)5300
FAX:052(671)5302関西事業所 〒650-0047 神戸市中央区港島南町3丁目2-6 TEL:078(302)1030
FAX:078(302)1097福岡検査所 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南1-2-15
事務機ビル8階TEL:092(451)7259
FAX:092(474)3363
<(一財)日本食品検査へ提出するもの>
1 試料
2 (一財)日本食品検査の試験依頼書
3 全削協に提出する分析依頼書のコピー
<(一社)全国削節工業協会へ提出するもの>
1 分析依頼書
- 3.分析依頼の受付
- (一社)全国削節工業協会とする。
- 4.分析証明書の交付、手数料の徴収
- (1) 分析証明書
依頼を受けた(一財)日本食品検査は、分析結果を(一社)全国削節工業協会に通知する。(一社)全国削節工業協会は、依頼者に分析結果を送付する。
(2) 分析手数料の請求
<分析手数料>
(一社)全国削節工業協会は依頼者に分析手数料を請求するものとする。
(一社)全国削節工業協会は、6ヶ月を単位に一括して、規定分析手数料を(一財)日本食品検査本部に支払うものとする。
■分析手数料(全削協、全煮干会員料金)※平成22年4月1日改定
<栄養成分>
(必須表示成分)分析項目 手数料(円) エネルギー 計算 (0) たんぱく質 2,800 脂 質 2,800 炭水化物 差引法 (0) ナトリウム 4,200 ( 灰分 ) 2,100 ( 水分 ) 1,750 計 13,650
(必須表示成分以外)分析項目 手数料(円) カルシウム 4,000 鉄 4,800 ビタミンB1 6,400 ビタミンB2 6,400 ナイアシン 23,200 ビタミンD 16,000 ビタミンE 12,800 EPA・DHA 19,200
<栄養成分以外>分析項目 手数料(円) ヒスタミン 12,000 黄色ブドウ球菌 4,000 生菌数 2,000 大腸菌郡 3,200 腸管出血性大腸菌O157 5,600 ヒ素 4,800 重金属(鉛) 5,600 BHT 6,400 E. col 2,400 水分活性 4,800 サルモネラ 6,400 赤痢菌 16,000
原料等成分分析の流れ